fc2ブログ

はじめまして

ミシン専門店 コットンスペースです。

秋田・岩手に店舗があり、ミシンの販売・修理を行っております。

全メーカー対応

シンガー、JUKI、ブラザー、ジャノメ、トヨタ、ベビーロック 他


今月の移動修理カーの日程はホームページにてご確認ください。


縫製機械整備技能士がいるお店。修理もおまかせください!

足踏みミシン~職業用ミシンまで、他店でご購入のミシンでも対応
いたします。

縫製機械整備技能士

 当社ホームページあります。ぜひご覧ください。

そろそろ暖かくなってきたので、お子さんを連れて外出♪というママも増えてくるかと思います。
そんな時、オムツや着替えなどたっぷり入るバッグが欲しいですよね。

そんなママの応援アイテム、マザーズバッグの作り方をご紹介します。
マザーズバッグとしてご紹介しますが、お友達と温泉に一泊という時にも使えるバッグだと思いますので、ぜひ作ってみて下さい。

マザーズバッグ

作り方についてはまた次回、ご紹介したいと思います。
材料選びや裁断についてわからない時は、お気軽に各店にお電話なりご来店なりでお問合せ下さい(^_^)
スポンサーサイト




 本体を中表に二つ折りにし、両脇を縫います。この時、ひも通し口として上端から6cm縫い残してください。
リュック作り方手順8

 マチ部分を2.5cmカットします。
リュック作り方手順9

 ひも通し口を3㎝折り、2.5㎝のところにミシンをかけます。
底のマチを図のように縫います。
リュック作り方手順10

 肩ひも布、吊るしひも用布をそれぞれ仕立て、本体に配置し、ふたと一緒に縫い付けます。
最後にボタンを縫い付けて、ひも通し口にカラーロープを通し、ループエンドに通したら2本一緒に結びます。

リュック作り方手順11

以上でリュックの完成です♪
幼稚園や学校の遠足にいかがですか?
また、サイズを小さくして入園前のお子さんや、サイズを大きくして大人用としてもぜひ作ってみてください。



 作り方を1枚にまとめてあります。印刷したい方は下図をご利用ください。
※ PDFではないので、ご自分でレイアウトを確認しながらA4に印刷してくださいm(__)m

リュック作り方手順

作り方についてご不明な点がありましたらコットンスペース秋田店または盛岡店にご連絡ください(^_^)
リュックの作り方をご紹介したいと思います(*^-^*)

リュック1

 まずはこちらを参考に、布を裁断してください。

 本体とポケットの周囲にロックミシンまたはジグザグミシンをかけます。
リュック作り方手順1

※ キルティングを縫うときは縫い目の長さを4(最大の縫い目)で縫ってください。
※ マジックテープはシールのように糊がついているものではなく、縫製タイプを選んでください。


 ふたの裏地(表)にマジックテープを縫い付けます。
リュック作り方手順2

 ふたの表布と裏地を中表に合わせて縫います。縫い代は1㎝です。
縫い終わったらカーブの部分に1㎝間隔くらいで切込みを入れます。
これは表に返した時に、生地がつっぱらないようにするためです。
切込みは縫い線の2㎜手前くらいまで入れてください。浅すぎると切込みの意味がないので(*^-^*)
リュック作り方手順3

 表に返したら形を整え、開き口を1.5cm裏地側に折ります。
リュック作り方手順4

続きを読む

まだまだ寒い日が続きますが、そろそろ入園・入学準備に忙しくなる時期ですね。
当店にも入園・入学準備でミシンご購入を検討のお客様や、作り方までアドバイスして欲しいという教室希望のお客様のご来店が増えてまいりました。

そこで今回はリュックの作り方をご紹介したいと思います。
肩紐は長さ調節できるようになっておりますので、お子様の成長に合わせて調整できます(^_^)

リュック1

 材料と裁断図です。
※ 画像をクリックすると、拡大表示されます。

リュック2


本体・ポケット・ふたはキルティング、ふた(裏地)は薄手のコットンをご準備ください。
肩ひもと吊るしひも用布は少し厚手のコットンがお勧めです。

マジックテープは粘着タイプ(シールタイプ)ではなく、縫製タイプ(縫いつけタイプ)を選んでください。
※シールタイプのようなベタベタしたものをミシンで縫うと、故障の原因になります。

カラーロープは中太くらいのものでOKです。100円ショップでも売っていますよ♪

どのくらい買ったらいいかわからない…という方は当店にご相談いただくか、手芸店で聞いてみて下さい(^_^)
次回は作り方のご説明をしたいと思います。


 裁断図・材料を1枚にまとめてあります。印刷したい方は下図をご利用ください。
※ PDFではないので、ご自分でレイアウトを確認しながらA4に印刷してくださいm(__)m

リュック
大手スーパーではレジ袋が有料になり、市販のエコバッグを持参する人が多くなりました。
スーパーや100円ショップでもエコバッグが販売されています。
ただ、買い物に行くと、同じエコバッグが売られていたり、他のお客さんと同じだったり・・・。

そこで今日はおしゃれで簡単に作れるエコバッグの作り方をご紹介します。
イラストをクリックすると、拡大表示されますので、各自パソコンに保存するなり、印刷するなりしてご利用ください。

【材料】
エコバッグはあまり厚くない素材のほうがいいですね。
かばんに折りたたんで入れられるように。
ただ、丈夫さも求められるのでダブルガーゼなどの生地は避けた方がいいかもしれません。

表布 ・・・ 幅45cm×長さ1m(縫い代込み)
裏布 ・・・ 表布と同寸(縫い代込み)
ポケット ・・・ 横18.5cm×縦19cm(縫い代込み)
結び紐 ・・・ 40cm×2本(市販の紐やお好みの布で作ってもOK)
飾りレース ・・・ 40cm×3~5本(お好みで)
バイアス布 ・・・ 50cm×1本(幅は3cmくらい) ※市販のバイアステープでもOK
エコバッグレシピ1

【作り方】
エコバッグレシピ2

【作り方つづき】
エコバッグレシピ3

ぜひ、自分の好きな布で作ってみて下さい(^_^)
サイズを変えて、ちょっと買う時用、まとめ買い用など使い分けるといいかもしれませんね♪
カテゴリ
最新記事
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
月別記事
カウンター