縫ってみると、ガチャガチャと音が高く…
縫い目も糸調節が合っていないので、本来の縫い目になっていませんでした。
部品交換が難しいミシンなので、修理出来るか一旦お預りする事にしました。


部分分解し原因を調べてみました。
全体的に、油、グリスが乾いた状態。
糸目が合わない原因は…
上糸調整ダイヤルを回し過ぎにより、部品がゆるみ壊れた状態。
正常な位置に戻し調整出来るように修理しました。

全体的整備、注油、グリスアップ。
油やグリスが馴染むように、縫い込みをしました。
ミシンの調子が悪いと思われる時は…
お早目のメンテナンス及び修理をおススメします。
- 関連記事
-
- ジャノメ電動改造ミシン (2013/02/22)
- ジャノメ モデル801 (2013/02/13)
- JUKI HZL-F600JP (2013/02/12)
- ブラザー SOREIL (2013/02/09)
- ジャノメ エクセル (2013/02/07)
- シンガー フィットライン6280 (2013/02/06)
- ブラザー コンパルデラックス ZZ3-B756 (2013/02/05)
- ROANNU KM-7000 (2013/02/04)
- ジャノメST4050 (2013/02/02)
- ブラザー セシリア (2013/02/01)
- ジャノメ 679 (2013/01/30)
- シンガー メリット 8101 (2013/01/28)
- ブラザーELECTRONIC 岩手のチャグチャグ馬子 (2013/01/26)
- JUKI HZL8400 (2013/01/25)
- シンガー アプリコット CP9700 (2013/01/24)
スポンサーサイト