
材料・使用ミシンについては テトラポーチの作り方(材料編) をご覧ください。
では、いよいよ作っていきます。

ファスナーは中表になるように、裏を上にして配置します。

※ この時カラーコードはぴったりくっつけて配置します。
※ ファスナーは開けた状態で紐の両端に中表に配置します。

ご自分のミシンに同じ模様があるかどうか確認してください。

もし、同じ縫い模様がない場合は、『直線縫い』で大丈夫です。
※ 針位置が変更できるミシンの場合、針位置が左ではなく中央にくる直線が理想です。


先ほど選択した『直線強化縫い(伸縮強化縫い)』は直線縫いで 前進→バック→前進 と同じところを3回ずつ縫っていくので、普通に直線で縫うよりも丈夫に曲がらずきれいに縫うことができる便利な機能です(^_^)
縫うときは布押えの右端とキルティングの右端を合わせるように縫っていくと、曲がらずに写真のような位置で縫えると思います。
ここまで出来ましたか?
ファスナーはちゃんと中表(裏が上)になっていますか?
ここで間違うと次の工程も間違ったまま進んでしまいますので、必ず確認してくださいね♪
続きはまた次回。。。
お問合せはブログもしくはHPのメールフォームよりお願いいたします。
- 関連記事
-
- 裏地つきマザーズバッグの作り方 (2015/04/04)
- リュックの作り方 その3 (2015/02/21)
- リュックの作り方 (2015/01/26)
- 入園・入学準備にリュックの作り方 (2015/01/18)
- エコバッグの作り方 (2014/11/29)
- テトラポーチの作り方~仕上げ~ (2014/10/28)
- テトラポーチの作り方~つづき~ (2014/10/16)
- テトラポーチの作り方~つづき~ (2014/10/06)
- テトラポーチの作り方 (2014/09/16)
- テトラポーチ作り方(材料編) (2014/09/10)
- 手作りしましょ♪ (2014/09/01)
- 簡単ふた付きポーチの作り方 (2014/08/25)
- ファスナーのつけ方 (2014/07/31)
- ミシンでやる 裾上げの仕方 (2014/07/20)
スポンサーサイト