
台風の影響は大丈夫でしょうか?
盛岡も今、だいぶ雨風ともに弱まってきましたが寒いです><
そろそろストーブの出番です。
さて、テトラポーチの作り方
先日の続きです。
次は一番皆さんが間違えやすいファスナーつけの工程になります。
写真をよ~く見て、自分の作っているものと写真の工程があっているか確認しながら進めていってくださいね♪

エクシードの場合は1番の直線を選択し、針位置を一番左まで動かします。
ご自分のミシンで針位置が左と中央の切替ができるミシンの場合は、針位置が左になるように模様選択をします。

この工程が皆さん、ファスナーをひっくり返したり逆向きにしたりと間違ってしまうところなので、気を付けて下さい。
先に縫った状態から90度移動するイメージです。

ファスナーの先端部分は、写真のように三角に折り込んでください。


ファスナーのムシに押えが乗らないように気をつけて、直線縫いします。
紐の前後は一度ミシンを止めるなどして、ゆっくり縫ってください。

返し縫いはしなくても大丈夫です。この後の工程でさらに縫っていきますので。
縫い終わるとこんな感じになります。

今日はここまで。ファスナー縫いはいかがでした?
ミシンによっては針位置が真ん中だけのミシンもあるので、いちいちファスナー押えに交換しないと縫えなかったりと面倒で皆さんファスナーは苦手と思っている方もいますが、このように針位置が左にスライドできるミシンだと押えを交換しなくてもファスナーつけが簡単にできるんですよ♪
- 関連記事
-
- 裏地つきマザーズバッグの作り方 (2015/04/04)
- リュックの作り方 その3 (2015/02/21)
- リュックの作り方 (2015/01/26)
- 入園・入学準備にリュックの作り方 (2015/01/18)
- エコバッグの作り方 (2014/11/29)
- テトラポーチの作り方~仕上げ~ (2014/10/28)
- テトラポーチの作り方~つづき~ (2014/10/16)
- テトラポーチの作り方~つづき~ (2014/10/06)
- テトラポーチの作り方 (2014/09/16)
- テトラポーチ作り方(材料編) (2014/09/10)
- 手作りしましょ♪ (2014/09/01)
- 簡単ふた付きポーチの作り方 (2014/08/25)
- ファスナーのつけ方 (2014/07/31)
- ミシンでやる 裾上げの仕方 (2014/07/20)
スポンサーサイト